|
給湯能力(号数)の大きな機種に変えるとガス代は高くなりますか? |
|
浴槽にお湯をためるとか、使用湯量が同じならガス消費量も同じです。給湯能力(号数)が大きいほうがガスを多く消費しますが、短時間でお湯をためることができるので、結局ガス消費量は同じになります。
ただし、シャワーなどでは号数が大きいほうがお湯の出(勢い)がいいのでガス消費量が若干増えます。
最近ではキッチンとお風呂とで同時にお湯を使うときに遠慮なくたっぷり使える大能力の給湯器を採用されることがほとんどです。 |
|
|
給湯器からのお湯が白く濁ることがあります。どうしてでしょうか? |
|
白く濁るのは、お湯の中に小さな気泡(空気)が混じっているからです。水に溶けている空気が加熱され圧力が上がり、水栓出口で急に減圧されてもとの気体に戻り細かい泡状となって白濁状態に見えるのです。体にとって全く害はありません。 |
|
|
浴槽のお湯が青く見えるのですが、給湯器から青いお湯が出ているのでは? |
|
浴槽の色と光線の反射で青く見えることがあります。
試しにお湯でなく水を浴槽に入れてみてください。同じように青く見えるはずです。 |
|
|
追いだきすると湯アカが出るのですが、どうしたらいいでしょうか。 |
|
湯アカは高温で追いだきすると取れやすくなります。浴槽の循環口より5cm以上お湯または水を入れ、高温(48℃程度)になるまで追いだきしてください。その後浴槽の栓を抜き、水でよく洗い流してください。
市販の洗浄剤をご使用でしたら、使用後に充分すすぎをしてください。 |
|
|
入浴剤を使用すると風呂釜によくないと聞いたのですが、本当ですか? |
|
硫黄分を含んだものは、機器(熱交換器)が腐食する原因になります。説明書をよく読んで決められた濃度で使い、使用後はよく水洗いをしてください。
使用していて異常音が出る場合は、使用をやめてご連絡ください。 |
|
|
強制循環型ふろ給湯器を使用していますが、寒い夜中に本体で音がします。
故障ではないでしょうか? |
|
循環ポンプが凍結防止運転をしている音です。寒い夜は浴槽に循環口がかくれるだけ残り湯を残しておいてください。 |
|
|
冬に給湯器から白い煙(?)が出ることがありますが、大丈夫ですか? |
|
ガスや油は炭素と水素の化合物で、水素は燃焼すると水になります。寒い日にはこの水の湯気が白く見えることがあります。異常ではありません。 |
|
|
お風呂の浴槽に「給湯」でお湯を溜めるのと、いったん浴槽に水を溜めてそれを「追い焚き」で沸かすのとでは、どちらが経済的ですか? |
|
「給湯」でお湯を溜めるほうが早く、また熱効率も良いのでガス代もお得になります。ただし、いったん冷めたお湯を温めなおすには「追い焚き」が断然有利です。 |
|